link

■MISMO 集中観測 日報

2006年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
   
2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2006年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

10月20日(金)

「みらい」

"船内見学"

晴れ
ややうねり(波高は2.5m)と風(東北東、10m/s)がある。


観測概況:

連続観測機器すべて順調稼動。
(2S, 90E) から (8S, 80E) に向う中、海面水温は28.5度程度 だったがだんだん28度を下回るようになる。気温も27度近く まで下がる。


コメント:

まもなく定点における集中観測が始まる。
シンガポール出港後、しばらく時間も経ち、各自観測の準備も 概ね整ったことから、午前、午後と2回に分けて、各回2時間 程度で船内見学を実施した。これは、各種の持ち込み機器を 中心に、どこで誰が何を目的に、どのような装置を使っている のか、をお互い理解しようという趣旨である。
写真1:CTD(塩分・水温・圧力計)の説明に耳を傾ける
写真2:風の鉛直分布測定を行うウインドプロファイラー(写真 左側)の説明風景。現在、ほぼ同様の装置が日本全国に 展開されている。
写真3:雲レーダ・ライダー共通コンテナ入口付近では学生 さんが説明を行う。
写真4:ビデオゾンデ(CCDカメラ内臓)により降水粒子の観 測を行うことを説明する研究者とその学生

船内見学終了後には、本航海の首席研究者から航海 の目的であるMJOに関連したセミナーが開催された。 今後、情報交換を目的として、乗船研究者による様々な セミナーが実施されることになった。
いよいよ明日には80Eの観測地点に到着する。