link

■MISMO 集中観測 日報

2006年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
   
2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2006年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

10月26日(木)

「みらい」

"雨の中へ"

雨時々曇り


観測概況:

3時間毎のラジオゾンデ観測他、各連続観測継続。
なお、昨日より、ラジオゾンデ及び一般海上気象観測の結果(時系列) を本Web上にアップしている。
午前8時より、南緯1度30分、東経80度30分の海域にて、ADCP係留系 の設置。10時10分、シンカーの着底確認。水深4867m。 その後、CTDを500mまで実施。
午後、南東に発達し、北西に進んでいたメソ対流降水システムを対象 にビデオゾンデの実施。


コメント:

午前8時丁度、小雨が降る中、3日連続での係留系設置作業が始まっ た(写真1)。ADCPのフロートが開始から1分で着水、続けてブイや 4000mのロープが繰り出されてゆく。9時37分、シンカーレッコ。設置点 及び深度の確認のため音響測深器を用いた作業(写真2)がそれに続く。 雨であってもその作業の流れに変更はなく、粛々と進む。それを見守る 側も時間の流れをつかんでいる。
係留系設置の後半には雨は止んでいた。
しかしドップラーレーダーの画像には約150km離れた南東の海域に 100km規模に組織化された雲群がゆっくり北西進している様子が 捉えられている(写真3)。エコーの移動速度と明日の係留系作業開始 の時間との関係を算出する。フルスピードで向えばあと2時間で船は雨 の中にいる。ビデオゾンデの実施を決定し、進路を90度から130度に変更 する。ビデオゾンデはCCDカメラを内臓したラジオゾンデで、雲内の雨滴 粒径分布を計測する、雲物理学研究のための観測装置。 ビデオゾンデ放球は受信状況を確認後(写真4)、デッキの最後尾で放球 (写真5)し、その後専用のアンテナでビデオゾンデをトラッキングし(写真6)、 映像を捉える。 放球直後、データがなかなか入ってこないが、4-6km付近を中心に雨滴 や氷粒を多数観測し、無事データ取得に成功した。