記事
お知らせ
イベント・セミナー
マリンディスカバリーコース
海洋STEAM教材ライブラリ
SNS
関連サイト
情報誌 BlueEarth
パンフレット
サイトポリシー
閲覧推奨環境
© JAMSTEC All Rights Reserved.
サクッと楽しむ
がっつり深める
記事一覧を見る
タグ一覧を見る
今夏は負のインド洋ダイポールモード現象が発生か?
エルニーニョ現象の“残り香”が2024年の猛暑の原因だったのか。北太平洋…
これがプレート境界下側「海洋プレート」の地質コア試料の「玄武岩」だ!12…
「カオス現象」の気候はどのように予測されるのか?「気候モデル」で100年…
近年の猛暑は予測されていたのか?地球温暖化における人間活動の影響は?「気…
「しんかい6500」からみえる世界は!?──薄明かりのトワイライトゾーン…
日本近海に大量のマイクロプラスチックが降り積もっている!?太平洋から北極…
ラニーニャ現象の発生と今後の見通し
“100のパラレルワールド”で猛暑の原因を探る。「イベントアトリビューシ…
【JTRACK最新報告】海洋科学掘削の世界記録樹立!プレート境界域の掘削…
東北沖地震震源域・プレート境界域のサンプルリターンに成功。海溝型巨大地震…
国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)の第29回締約国会議 (COP29…
気候変動予測から黒潮大蛇行や台風の進路予測まで――アプリケーションラボの…
データサイエンスで解き明かすマグマ活動とプレートテクトニクスの関係
電気細菌の力を引き出す磁気濃縮がもたらす新世代テクノロジー
【トップ研究者に聞く】将来、科学者になりたいんですが、どんな勉強をすれば…
宇宙にも生命はいますか?生命研究のフロントランナーの考えと最新の宇宙探査…
「海って何ですか?」子供もなっとくする、実に明解でシンプルな答え!【海と…
地球の生命はどこで生まれたんですか?生命研究の第一人者が「海」だと断言す…
「生命」ってなんですか?生命研究の第一人者の意外な答えから「地球最初の生…
マリンスノーの浮遊・沈降に影響する細胞外ポリマー物質の役割
「マイロナイト」の縞は、海洋地殻が引き伸ばされている証拠だった!
海底火山から見つかった「アンカラマイト」から大陸形成の謎に迫る!
“飛行機雲のことをどれだけ分かっていますか?”
今年のオーストラリアの冬小麦の収量が減るかも?―現在発生中の正のインド洋…
【第3回】海洋研究のプロデューサー「研究企画監」を訪問!
【第2回】木を進化させたい研究者を訪問!
「真の北極点で写真を撮るのが困難」なワケ…多くの人が知らない、北極研究“…
世界は数式で表されるのか?「残留応力場」の破壊シミュレーションから断層や…
スマホの画面はなぜバキバキに割れる?その割れ方をシミュレーションで再現し…
一覧を見る
JAMSTEC探訪
「海洋から見た地球の科学」研究最前線!
研究者コラム
~気になる話題を専門家が解説~
海と地球の“深”知識
興味が深まる、理解が深まる、深ーい話。
田﨑さくらのさくラボ
~見たい、知りたい 研究の世界~
JAMSTEC EYE
研究の日常で見えてきた興味深い景色、海洋研究の最前線をピックアップ。
LIFE×研究者
研究者の日常とは一般の人のそれとは違うのか?趣味や癖、苦労話など研究者の生態に迫る。
JAMSTECパーク
JAMSTECが贈る「オンラインテーマパーク」。海の研究を身近に感じられるコンテンツを探しにぜひお越しください!
一家に1枚「海」
令和3年度「一家に1枚」のテーマは「海」。JAMSTECが監修と協力を行いました。
JAMSTECが挑む海洋プラスチック問題
私たちJAMSTECは、科学の力で海洋プラスチック問題に挑戦しています。
海底下生命圏ガイド
海底下の生命圏の研究を、いくつかの視点から取り上げていきます。
横須賀本部 施設一般公開 2025
展示協力した主な博物館・科学館・水族館情報
JTRACK イベント情報
団体向けレクチャープログラム『マリン・ディスカバリー・コース』
終了
【ライブ配信】新種も発見!謎がひそむ深海洞窟を探る“D-ARK”(JAM…
海と地球のシンポジウム2024
「しんかい2000」 公開整備@新江ノ島水族館
2024/12/25
ちきゅうLive! パブリックビューイング実施
2024/10/15
特集「地球のシステムを解明する、海洋観測の現在地」~情報誌「Blue E…
2024/09/30
海洋地球研究船「みらい」が北極海での調査に向け出港しました
2024/08/27